挨拶
つかさです。
MakeComment.jsという、僕が以前作ったスクリプトがある。これは、テキストファイルの一行目とファイル名とを対応させるコメントファイルを作るもの。テキストファイルでためたメモのタイトルを一覧表示させるために使う。
以前から、このスクリプトを自動実行できればいいなと考えていた。今までは、
KC_main = { ; PPcメイン窓
F6 ,*script %0\Script\MakeComment.js
}
のようにF6に登録し、気になった時にこのキーを押していたのだが、この動作を省略したかったのだ。
ファイル作成時に実行
最初は、メモファイルをためているhowm2以下のフォルダに行けば、MakeComment.jsを実行する仕組みを考えてた。LOADEVENTらへんを使えばできるんじゃないかな、と。だが、あまりしっくりこないのでずっと棚上げにしていた。メモの閲覧のために、メモフォルダ付近を行ったり来たりというのは頻繁にあるし、そのたびにスクリプト実行されてもなぁ、と。
が、最近、メモファイルを作成するときに、同時にこのコマンドを実行すればいいだけでないかと気づく。
%Ob D:\bin\xyzzy\xyzzy.exe -e (howm-create2dir) %1 %: *script %0\Script\MakeComment.js
これなら、割と無駄もなくいいんじゃないかな、と。ただ、これだとこの時に作成したhowmファイルだけはファイル名表示になって、そこだけは少し不完全。
ファイル作成後に実行
フォルダ内にあるファイルは常にタイトル表示をしていてほしい。コメントファイルが作成されていないファイルはひとつも見たくない、という場合は、ファイル作成後にスクリプトを実行するようにする。
%Obsq D:\bin\xyzzy\xyzzy.exe -e (howm-create2dir) %1 %: *script %0\Script\MakeComment.js
ただ、これだと、xyzzy起動中はPPcを操作することができなくなるみたいだ。
まとめ
今のところ、ファイル作成時に実行する方法をとっている。僕は、Shift+Kで表示する新規ファイル作成メニューの一つとして、howmファイル作成を登録しているので、次のようになる。
-|M_makefile =
M_makefile = { ** comment **
&howm = %Ob D:\bin\xyzzy\xyzzy.exe -e (howm-create2dir) %1 %: *script %0\Script\MakeComment.js
&TXT = *set name=%1\%"テキストファイル"%{%|.txt%} %: *makefile "%'name'" %: editor "%'name'" %: *jumppath "%'name'" /entry
&CFG = *set name=%1\%"CFGFile"%{%|.cfg%} %: *makefile "%'name'" %: editor "%'name'" %: *jumppath "%'name'" /entry
&PlainFile = *set name=%1\%"PlainFile"%E %: *makefile "%'name'" %: editor "%'name'" %: *jumppath "%'name'" /entry
&VBS = *set name=%1\%"VBScript"%{%|.vbs%} %: *makefile "%'name'" %: editor "%'name'" %: *jumppath "%'name'" /entry
&JS = *set name=%1\%"JScript"%{%|.js%} %: *makefile "%'name'" %: editor "%'name'" %: *jumppath "%'name'" /entry
}
KC_main = { ; PPcメイン窓
\K ,%M_makefile,H
}
実用的には特に問題もないし、しばらくはこれでやってみようと思う。

0 件のコメント:
コメントを投稿