PVが200000を超えたので、ソフトウェアカスタマイズブログ界隈では定番の使用ソフト晒しをします!yeah!
ファイル関連
- Paper Plane xUI
- 7-zip (圧縮・解凍)
- Everything (ファイル検索)
- FastCopy (ファイルの移動・コピー)
- WinMerge (ファイル比較)
- WindowsTerminal (ターミナル)
エディタ
- xyzzy
ブラウザ
- vivaldi (メインブラウザ。縦タブにして使用)
- Checker Plus For Gmail (メールチェッカー)
- Format Link (urlコピー)
- Sakura Check Linker (サクラチェッカー)
- Calilay (図書館の蔵書検索)
- Keepa (価格追跡ツール)
- uBlock Origin (広告ブロッカー)
- brave (サブブラウザ)
マルチメディア
- Aimp5 (音楽プレイヤー)
- MPC-HC (動画プレイヤー)
- ImageMagick (画像変換)
- NeeView (漫画ビューア)
- sigil (電子書籍作成)
- calibre (電子書籍管理)
- TsubameViewer (漫画・小説ビューア)
- Sumatora PDF (PDFビューア)
- STEP_K (音楽タグ編集)
ユーティリティソフト
- ScreenToGif (アニメGIF作成)
- EasyShot (スクリーンショット)
- FileSum (フォルダ容量表示)
- Folder Size Portable (フォルダ容量表示)
- Google日本語入力
- Raspberry pi Imager (ラズパイのSDカード作成)
- PowerToys (ツール集)
- EarTrumpet (音量調節)
- EBWin4 (EPWINGビューア)
- pdfcpu (PDF操作)
- poppler (PDF操作)
- busybox (UNIXコマンド実行)
- Chocolatey (パッケージ管理システム)
- Scoop (パッケージ管理システム)
- Display Changer 2 (ディスプレイの向きを変更)
- ExifTool (EXIF情報抽出)
- yt-dlp (動画ダウンロード)
- zoxide (cdコマンド改良版)
- Advanced IP Scanner (LAN内の端末を検出)
- Git for Windows
andoroidに入れてるアプリ
- ComittoNxA (漫画ビューア。共有フォルダにもアクセス可能)
- Perfect Viewer (漫画・小説ビューア。共有フォルダにもアクセス可能)
- X-plore (ファイラ。共有フォルダにもアクセス可能)
- Squeezer (Logitech Media Serverの操作)
- Reasily (小説ビューア。縦書き対応)
- ReadEra (小説ビューア)
- WiFiman (Wi-Fi環境チェックツール)
- Rotation Control (画面の回転制御)
- foobar2000 (音楽プレイヤー。DLNA再生が可能)
- Omnia (音楽プレイヤー)
運用について
現在使っている端末は以下。
- デスクトップPC (Windows10 64bit)
- t90chi (Windows10 32bit)
- Fireタブレット
- Xperia SO-02J
- Raspberry Pi Zero WH (piCorePlayer)
- LIVA Z2 (ubuntu sever)
デスクトップPC
よく使用するのは、PPx、xyzzy、vivaldiの三つ。
PPxは独立窓二枚で運用している。現在使っているカスタマイズは「サブ窓を利用したファイル操作」「一行編集でランチャ」「zoxide+一行編集でフォルダジャンプ」「PPv中心の連動ビュー」「moe」。コマンドは補完候補ファイルにまとめ、それを一行編集で呼び出して使っている。
メインブラウザはvivaldi。僕はツリー型タブが好きで、長年ツリー型タブが使えるブラウザを探して彷徨っていたが、数年前にvivaldiの縦タブで妥協し、今に至っている。
ランチャもWinキーから起動できるものしか使っていない。かつてのように色々なソフトを頻繁に起動することがなくなり、ランチャの重要性が薄れたからだ。
LAN内サーバー
以前はデスクトップPC以外はt90chiくらいしか使ってなかったが、今はタブレット、スマホ、ラズパイも使っている。これだけ端末が増えると、LAN内サーバーを構築して、そこからデータを引き出した方が便利だ。 僕はLIVA Z2にUbuntu Serverを入れて運用している。gitでデータの同期をしたり、音楽ファイルを共有したり、nginxで外部に公開するまでもないサイトを表示したりしている。
t90chi
t90chiは2in1のWindowsタブレット。PPxとxyzzyの専用機として使っている。コンパクトで持ち歩くのには最適だが、流石にそろそろ後継機に切り替えたいところ。
バックアップ
容量が増えすぎたせいで、メディアに焼いてのバックアップはほとんど不可能になってしまった。今は、外付けHDDを使ってバックアップをしている。