2018年10月31日水曜日

PPxをランチャとして使う④ファイルパスの補完



ソフトウェアを、エイリアスではなくファイルパスで実行したい場合がある。

例えばたまに使うソフトウェアだ。一々エイリアスを登録するほどでもないが、パスを登録しておけば、ファイラでフォルダを潜って実行ファイルを探す手間が省ける。

これを一行編集で行うのに必要な手順は以下。

  • 補完ウィンドウを表示する設定にする
  • 既存の補完候補ファイルに追記する、あるいは新規に補完候補ファイルを作成して読み込ませる

まずは、補完の仕組みについて解説しよう。


補完について


補完ウィンドウと補完候補ファイル





X_flstで補完ウィンドウの表示設定ができる。これは2枚表示の例。僕の場合は

X_flst = 3,2 ; エントリ補完結果一覧 0:無 1:有 2:OS版 3~5:動的,0:先頭 1:部分

としている。
補完ウィンドウの内容だが、ヘルプによれば

概ね「ヒストリの一覧」→「補完候補ファイルの一覧」→「カレントディレクトで該当するファイル名の一覧」の順で表示します。(状況によって順番が変わります。)

とのこと。

補完候補ファイルは、
  • PPXUPATH.TXT  ファイル名・パスの候補用
  • PPXUCMD.TXT  コマンドの候補用
  • PPXUMASK.TXT  マスクの候補用

の3つが存在する。
一行編集でどの補完ファイルを使うかは、%eで設定可能。一行編集起動後は、*editmodeで設定を変更できる。

補完候補ファイルの登録


自作の補完リストは、上の3つのファイルを編集し、追記することで登録できる。
また、適当なファイルを作り、それを*completelistで取り込むことでも可能。
その場合はFIRSTEVENTに登録し、一行編集起動時に読み込むようにする。

K_edit = { ; 一行編集/PPe兼用
FIRSTEVENT ,*completelist /set /file:%0l_cmd.txt
}

実行ファイルリストの登録


では、実際に自作の補完リストを登録してみよう。

テキストファイルの作成


まずはPPXフォルダに、適当なテキストファイルを作成。そこに登録したいパスを打ち込む。

l_cmd.txt

D:\bin\afxw\AFXW.EXE
D:\bin\AIMP4\AIMP.exe
D:\bin\AU3_Spy.exe
D:\bin\azpt\AzPainter2.exe
D:\bin\CatMemoNote\CatMemoNote.exe
D:\bin\EasyShot\EasyShot.exe
D:\bin\emacs\bin\runemacs.exe
D:\bin\emacs\bin\emacs.exe
D:\bin\Everything\Everything.exe
D:\bin\exiftool\exiftool.exe
D:\bin\FileSum\FileSum.exe
D:\bin\foobar2000\foobar2000.exe
D:\bin\H2k6\H2k6.exe
D:\bin\KOEITECMO SYSTEM VIEWER\KTSYSVIEW.exe
D:\bin\leeyes\Leeyes.exe
D:\bin\LiName\LiName.exe
D:\bin\mp3DC\mp3DirectCut.exe
D:\bin\MP3Tag\Mp3tag.exe
D:\bin\NeeView\NeeView.exe
D:\bin\nyanfi\NyanFi.exe
D:\bin\PCView\PCView.exe
D:\bin\pdfas\pdf_as.exe
D:\bin\radikool\Radikool.exe
D:\bin\rapture\rapture.exe
D:\bin\SETZER\SETZER.exe
D:\bin\Smahey\SmaHey.exe
D:\bin\sumatra\SumatraPDF.exe
D:\bin\STEP_K\x64\SuperTagEditor.exe
D:\bin\WinMerge\WinMerge.exe
D:\bin\WinMerge\WinMergeU.exe
D:\bin\xopsolt19f2\xopsolt19f2.exe
D:\bin\ScreenToGif\ScreenToGif.exe

ソフトウェアばかりを集めたフォルダがあるなら、Ctrl+Wからサブフォルダにあるexeファイルを検索し、マーク、コピーするのが早い。



登録


これを一行編集のFIRSTEVENTに登録する。

K_edit = { ; 一行編集/PPe兼用
FIRSTEVENT ,*completelist /set /file:%0l_cmd.txt
}

また、X_flstで補完リストを表示する設定にもしておこう。

実行


あとは普通に一行編集を起動すればいいだけ。補完リストの一番上に登録されているはずだ。


これまでのまとめ


  • PPtrayを起動
  • ファイルパスをまとめたl_cmd.txtをPPxフォルダに作成

X_flst = 3,2 ; エントリ補完結果一覧 0:無 1:有 2:OS版 3~5:動的,0:先頭 1:部分

A_exec = { ; エイリアス
NeeView = D:\bin\NeeView\NeeView.exe
aimp = D:\bin\AIMP4\AIMP.exe
xyzzy = D:\bin\xyzzy\xyzzy.exe
weather = *ppv http://wttr.in/kyoto.png
}

K_tray = { ; PPtrayホットキー(キー指定 不可,V_xx 形式を推奨)
^' ' ,*if %*findwindowtitle("PPlauncher") %: *focus !"PPlauncher" %: *stop
*execute,%"PPlauncher"%eh%E
}

K_edit = { ; 一行編集/PPe兼用
ESC ,%k"&F4"
FIRSTEVENT ,*completelist /set /file:%0l_cmd.txt
}

2018年10月30日火曜日

PPxをランチャとして使う③エイリアスによる起動

エイリアスを登録し、それを実行することで、ソフトウェアを起動する。


A_exec = { ; エイリアス
NeeView = D:\bin\NeeView\NeeView.exe
aimp = D:\bin\AIMP4\AIMP.exe
xyzzy = D:\bin\xyzzy\xyzzy.exe
weather = *ppv http://wttr.in/kyoto.png
}

また、EscキーをAlt+F4に置き換える。PPtrayから一行編集を起動後、Escで閉じようとするとなぜか英語のメニューが表示されてしまうから、それの回避です。

K_tray = { ; PPtrayホットキー(キー指定 不可,V_xx 形式を推奨)
ESC ,%k"&F4"
}

これまでの設定まとめ


「PPxをランチャとして使う」関連の記事を続けていくと、今後どんどん設定が長く、複雑になりそうな予感がしている。
そこで、記事本体では初めて行った設定のみを書き、これまでの設定をすべてまとめたものは、一番最後に付け足すようにする。

K_tray = { ; PPtrayホットキー(キー指定 不可,V_xx 形式を推奨)
^' ' ,*if %*findwindowtitle("PPlauncher") %: *focus !"PPlauncher" %: *stop
*execute,%"PPlauncher"%eh%E
}

A_exec = { ; エイリアス
NeeView = D:\bin\NeeView\NeeView.exe
aimp = D:\bin\AIMP4\AIMP.exe
xyzzy = D:\bin\xyzzy\xyzzy.exe
weather = *ppv http://wttr.in/kyoto_m_lang=ja.png
}

2018年10月29日月曜日

PPxをランチャとして使う②表示非表示トグル



一行編集の表示と最小化をトグル。

K_tray = { ; PPtrayホットキー(キー指定 不可,V_xx 形式を推奨)
^' ' ,*if %*findwindowtitle("PPlauncher") %: *focus !"PPlauncher" %: *stop
*execute,%"PPlauncher"%eh%E
}

前回はCtrl+Shift+Zで表示してたが、今回はCtrl+Spaceにしている。
以前fenrirを常用してたとき、このホットキーにしてたのを思い出したのだ。

表示、非表示のトグルの場合は以下になる。

K_tray = { ; PPtrayホットキー(キー指定 不可,V_xx 形式を推奨)
^' ' ,*if %*findwindowtitle("PPlauncher") %: *sendmessage %*findwindowtitle("PPlauncher"),16,0,0 %: *stop
*execute,%"PPlauncher"%eh%E
}

こちらはランチャを閉じたとき、直前にアクティブだったウィンドウにフォーカスが戻らないのが少し気になる。

2018年10月23日火曜日

PPxをランチャとして使う①



PPxをランチャとして使ってみる。一行編集をホットキーで起動、そこを起点にソフトウェアの実行等をできるようにする。
以前はfenrirだとかcraftlaunchだとかを使ってたが、だんだん複数のソフトを扱うのが面倒になり、Windowsデフォの検索機能しか使わなくなってたのだ。

準備


以下を編集して取込。

K_tray = {
^\Z ,*execute,%"PPlauncher"%E
}

ついでPPTRAYW.EXEを実行し、PPtrayを常駐させる。
一々実行するのも面倒なので、スタートアップに登録しておくといい。ちなみにスタートアップには

%j shell:Startup\

で行くことができる。

やり方


PPtrayを常駐させていれば、Ctrl+Shift+Zのホットキーで一行編集が起動する。あとは、登録しているエイリアスなり実行パスなりを打ち込み、Enterを押せばいい。

今後


今回はただ、ホットキーで一行編集を起動するようにしただけ。
具体的にランチャの機能を備えるのは次回以降で。


  • エイリアスの登録と補完リストの活用
  • 空欄コマンド
  • Web検索


などをできるようにする予定。

2018年10月11日木曜日

PCキャスター自作

今まで使ってたデスクトップ用のPCキャスターが壊れたので、自作してみる。
必要なのは以下。


  • 角型キャスター2つ
  • 滑り止めマット
  • 結束バンド


まずは角型キャスターを2つ並べて固定。




それに滑り止めマットを乗せる。



角型キャスターはダイソーの園芸コーナーに売ってた。一つ200円。滑り止めマットもダイソーのもの。結束バンドは、以前百均で買い余ってたのを使った。
角型キャスターの耐荷重は一つ20kgらしい。以前使ってた専用品より安定してて満足。