そこで、それぞれの設定ごとにCFGファイルを用意しておき、簡単に切り替えられるようにする。
準備
PPxフォルダにCFGFILEフォルダを作り、そこに使い分けしたいCFGファイルを移動する。
以下をScriptフォルダに保存。
CFGmenu.cfg
//!*script
// CFGファイル取込用メニュー
fs = PPx.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
var objFileSys = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var fn = PPx.Extract('%0')+"CFGFILE";
// フォルダの有無をチェック
if (objFileSys.FolderExists(fn) == false) {
PPx.Echo(fn+"は存在しません");
PPx.Quit(-1);
}
// メニューの削除
PPx.Execute("*setcust -|M_hoehoe =");
// フォルダリストを取得し動的メニューの登録
objFolder = objFileSys.GetFolder(fn);
e = new Enumerator(objFolder.Files);
for( ; !e.atEnd(); e.moveNext()) {
var basename = objFileSys.GetBaseName(e.item().Name);
var filepath = fn+"\\"+e.item().Name;
PPx.Execute('*setcust M_hoehoe:'+basename+'=%Ob *PPCUST CS '+filepath);
}
// メニューを開く
PPx.Execute("%M_hoehoe");
以下を編集して取込。
-|M_Omake =
-|M_BgType =
-|M_cust =
M_cust = { ** comment **
カスタマイザ(&C) = %K"@CUSTOMIZE"
編集して取込(&E) = %Ob *PPCUST /edit
-- =
取り込み(&1) = %Q"%FCを取り込みます"%:%Ob *PPCUST CS "%FCD"
追加(&2) = %Q"追加取込します"%:*customize @%FCD
-- =
CFGFILEに書き出し(&3) = %Ob *PPCUST CD %0\CFGFILE\%${%*getcust(_User:SAVEDATA)%}.CFG %: *setcust _User:SAVEDATA=%${%*getcust(_User:SAVEDATA)%}
CFGFILEから読み込み(&4) = *script %0\Script\CFGMenu.js
指定書き出し(&5) = %"指定ファイルに書き出します"%Ob *PPCUST CD %{%1\PPX-%*nowdatetime(y-N-D)%|.CFG%}
-- =
初期化(&I) = %Q"初期化します"%:%Ob *PPCUST CINIT
-- =
壁紙の設定(&W) = %M_Omake
窓オプション(&O) = %K"@C_WIND"
-- =
再起動(&R) = *closeppx %: *ppc
アップデート(&U) = %Ob *checkupdate p
バージョン情報(&V) = %K"@ABOUT"
}
M_Omake = { ** comment **
壁紙を表示する位置(&T) = %M_BgType
壁紙を明るさ(&B) = *customize X_bg:Bright=%"明るさ(Bright)"%{%*getcust(X_bg:Bright)%}
壁紙を透明度(&O) = *customize X_bg:Opaque=%"透明度(Opaque)"%{%*getcust(X_bg:Opaque)%}
}
M_BgType = { ** comment **
しない = *customize X_bg:Type=0
左上 = *customize X_bg:Type=1
右上 = *customize X_bg:Type=3
デスクトップと同じ = *customize X_bg:Type=10
一体化窓内でつながるように調整 = *customize X_bg:Type=20
}
KC_main = { ; PPcメイン窓
F12 ,%M_cust,C
}
KV_main = { ; PPcメイン窓
F12 ,%M_cust,C
}
やり方
F12を押すと、カスタマイズ用メニューが表示される。
「CFGFILEから読み込み」を選択すると、CFGFILEフォルダ内のファイルがメニュー表示される。選択すると、その設定を取り込む。
「CFGFILEに書き出し」を選択すると、一行編集ダイアログが表示されるので、適当な名前を入力する。これで、現在の設定をCFGFILEフォルダに保存する。入力した名前は_User:SAVEDATAに保存され、次回「CFGFILEに書き出し」選択時のデフォルト名になる。




0 件のコメント:
コメントを投稿